| 棒 道 |
| 戦国時代に武田信玄が北信濃攻略にあたり構築したという伝承のある古道で、 |
| 八ヶ岳山麓からまっすぐ走っているところから棒道と呼ばれている。道標に |
| ついては○○○があるが、「甲斐国史」などによると、上・中・下の3本の道 |
| があったとされる。○○3本の道のうち確認できるのは上の棒道で、いま |
| も当時の姿をとどめている。上の棒道の道筋は、韮崎から穴山(韮崎市)→ |
| 若神子(須玉町)→渋沢(長坂町)→大八田(長坂町)→白井沢(長坂町)→ |
| 小荒間(長坂町)→小淵沢(小淵沢町)→立沢(長野県富士見町)→柏原(長 |
| 野県茅野市)→大門峠(長野県長門町)のコースである。 |