中断後再開: 22/07/05
07年10月 6日より
信玄の棒道探索

信玄の棒道を歩いたのは、もうずっと以前のことです。それも一気に歩いたのではなく
断片的ににちょびちょびと・・・・・。しかも全線歩けているわけではありません。
歩いた日にちも細かくは記録してありませんが、初日と最終日は分かっています。
このサイトを再アップロードしますので、もしかしてどなたかのお役にたてれば幸いです。
                             (22/ 7/ 02 記)
ここからもスタートできます
八ヶ岳信玄棒道ウオーキングマップ
参考になさって下さい。
(北杜市観光協会小淵支部支部のサイトより)

棒  道
戦国時代に武田信玄が北信濃攻略にあたり構築したという伝承のある古道で、
八ヶ岳山麓からまっすぐ走っているところから棒道と呼ばれている。道標に
ついては○○○があるが、「甲斐国史」などによると、上・中・下の3本の道
があったとされる。○○3本の道のうち確認できるのは上の棒道で、いま
も当時の姿をとどめている。上の棒道の道筋は、韮崎から穴山(韮崎市)→
若神子(須玉町)→渋沢(長坂町)→大八田(長坂町)→白井沢(長坂町)→
小荒間(長坂町)→小淵沢(小淵沢町)→立沢(長野県富士見町)→柏原(長
野県茅野市)→大門峠(長野県長門町)のコースである。
(現地案内板より)

歩いたところ等
開始地点 終着点 歩いた日
16頁 御柱・綱置場の碑 芹ヶ 09/ 6/ 8 chino1
15頁 八ヶ岳美術館 御柱・綱置場の碑
07/ 3/29
09/ 6/ 8
haramura3
14頁 原村・立場川から八ヶ岳美術館へ haramura1
13頁 憩いの森を抜けた地点 ニョッキ岩 tatubakawa
12頁 憩いの森別荘地分譲により消失 shousitsu3
11頁 富士見高原別荘・ほ地区入口付近 千ヶ沢 hotiku
10頁 棒道は消失していないが、見つからない! miwalk
9頁 富士見高原ゴルフコース内で棒道消失 shousitsu2
8頁 富士見高原ゴルフコース内一つ石 hitotuisi
7頁 富士見高原ゴルフコース内で棒道消失 shousitsu1
6頁 鹿の湯付近 逸見道との分岐点 boumichi2
5頁 鹿の湯まで1.1kmの地点 鹿の湯付近 boumichi3
4頁 八ヶ岳高原ラインとの交点 鹿の湯まで1.1kmの地点 kobitizawa
3頁 小荒間番所跡 八ヶ岳高原ラインとの交点 boumichi1
2頁 長坂町南新井 小荒間番所跡 07/10/ 6 wakamiko2
1頁 若神子城 長坂町南新井 wakamiko1




[歴史の道を歩こうTOP] [日本の城と史跡