|
|
|
左: |
右折すると深草館が右手に見えます。
|
右: |
少し進むと左手に縄文時代の金生遺跡が道沿いにあります。 |
|
|
|
|
ここで左折して、すぐまた北上!
|
|
陽が傾いてきました。 |
|
|
|
八ヶ岳が美しい! |
|
直進すると黒源太清光の要害城だった谷戸城
谷戸城については、こちらをご覧下さい。
棒道は、ここを左折します。 |
|
|
|
|
大泉町城南のバス停近くに古い石仏がありました。
|
|
|
|
右手にある御崎神社
|
|
今は、谷戸城通りとなった棒道 |
|
|
|
左: |
突き当たりを右折します。
右折後、少し北上して、その後、JR甲斐小泉駅までほぼ真っ直ぐ、北北西に進みます。 |
左: |
右折するT字路の左側にある道祖神ーここは大泉町宮下 |
|
|
|
|
ここも大泉町宮下 |
|
左手に逸見神社が見えたら、
逸見神社の前で左折します。
逸見神社については、こちらをご覧下さい。 |
|
|
|
|
ちょっとジクザグした道をひたすら進みます。
|
|
|
|
左: |
大泉町宮上ー棒道は直進します。 |
右: |
分岐点に来たら、左の砂利道が棒道です。 |
|
|
|
暗くなって、左が最後の写真となりました。
この道の左右にたくさんの別荘がありました。
3連休だったので、灯りがついている家が多く
真っ暗にはならず、助かりました。 |
|
暗くてよくは見えなかったのですが、道祖神らしきものも見えました。
ほぼ真っ直ぐ北北西に進み、突き当りを右折するとJR甲斐小泉駅です。
左折すると、小荒間の古戦場をすぎて小荒間の関所跡に着きます。
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ |
道の両脇にある道祖神らしきものは、幕末の黒船の頃、地元の有志が
西国札所のように約1町(109m)ごとに置いた観音様なのだそうです。 |
|
|
|
現在ではなくなったものもあり、
またそれ程規則正しく並んでいる
というわけでもないようです。
各観音像には、西国○番と番号がふってあり、
またスポンサーだった人の名前が刻んであります。
前回は殆ど真っ暗な状態で通過したので、
写真が取れなかったのですが、
2009/10/12日秋晴れの気持ちの良い天候の中
撮影したものをアップロードします。 |
|
こんな具合にひっそり佇んでいます。
|
|
|
|
|
|
西国2番 11面観音立像 (1番の手前にある。) |
|
西国1番 如意輪観音坐像
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西国5番 千手観音坐像
|
|
西国6番 千手観音坐像(道筋にはない。) |
|
|
|
西国7番 如意輪観音坐像(道筋にはない。)
|
|
西国8番 11面観音立像(四角柱の台座付き) |
|
|
|
西国9番 不空羂索観音坐像
8番の足元にあります。 |
|
八街の石碑
レインボーラインを横切ったところにあります。
|
|
|
|
|
|
西国11番 馬頭観音坐像(3面体)
|
|
|
|
西国12番 千手観音立像(植木のそばにある。)
|
|
西国13番 如意輪観音坐像(左手少し離れている。) |
|
|
|
西国14番 台座しかありません。
|
|
西国15番 11面観音立像(大きい。) |
|
|
|
西国16番 千手観音立像(柴垣の中にある。)
|
|
西国17番 11面観音立像(左手木の根元にある。) |
|
|
|
西国18番 如意輪観音坐像(林の中にある。)
|
|
西国19番 千手観音立像 |
|
|
|
西国20番 千手観音立像
|
|
西国20番の右手にあるお社と常夜灯 |
|
|
この後、小荒間の関所跡を過ぎて続く道に
観音様は繋がります。
西国33番が終わると
坂東の観音様が続きます。 |
|
西国21番 聖観音立像(水車小屋の手前にある。) |
|
|