温泉『鹿の湯』近くのお蕎麦屋さん『花鳥野』へ行った帰りに、棒道を歩きました。
『鹿の湯』から鉢巻道路出て、そのまま鉢巻道路を横切ります。
少し下ると道は左折していますが、突き当たりに左下の画像の棒道の看板があります。
この看板のところを右折すると、そこが棒道です。 |
真っ直ぐ進むと、左折する道があるのですが、ちゃんと道標があります。
棒道は、鉢巻道路と平行しています。
棒道の目標石であった仏供石は、なかなか見事です。
石の上には、桧峰神社を祀る権現岳に向かった合掌像の石碑があります。
信濃攻めのとき信玄が一泊した、富士見町葛窪の八幡山安楽寺から仏供石まで、道が繋がっているそうです。 |
|
|
|
『古道・棒道コース』の標識
|
|
ブドウではありません。 |
|
|
|
周囲18m、高さ2.5mの仏供石と石の上の石碑(06/11/27撮影)
|
|
|
|
|
左: 右: |
切掛沢川を渡る。 右に、鉢巻道路と八ヶ岳陸上競技場が見える。 |
(08/ 8/22撮影) |
|
歩きやすい道をひたすら歩くだけ。ところどころ蔦漆が紅葉してとても綺麗でした。
|
|
|
岩がごろごろしている箇所もありました。 |
|
松に絡んだ蔦漆 |
この付近で渡った沢を初掛沢と言います。
棒道は、鉢巻道路に上がり、横切って鉢巻道路から遠ざかります。 |
|
|
|
鉢巻道路が見えてきました。 |
|
『逸見道』との分岐点 |
この鉢巻道路にぶつかった地点が、近世になって開かれた産業道路『逸見道』との分岐点です。
逸見道は、今は草が生い茂って、かすかに轍が見られる程になっています。 |
|
|
|
|
棒道は鉢巻道路へ上がります。 |
|
逸見道
|
|
|
|
鉢巻道路ー諏訪方面を望む。 |
|
鉢巻道路向かい側の建物 |
鉢巻道路向かい側の建物が目印になります。
この辺りから、棒道は富士見高原ゴルフコースに入っていきますから、道をたどることは出来ません。
ゴルフ場を出た棒道は、原村との境にあるキャンプ場付近の地点が確認されています。
万歩計:1306歩
|
|