| 
                  
                   | 
               | 
              
              
                
                  
                    
              山野辺の道は奈良県にあり、日本最古の道と 
              云われています。飛鳥の北にあるつば市跡から 
              奈良の白毫寺までの約26kmです。 
              全行程のほぼ中間点が、宗教で有名な天理市で、 
              普通、山野辺の道を歩くというときは、桜井から 
              天理までということが多いようです。 
               
              桜井ー天理間は見所も多く、茶店のあるので 
              お弁当を持って行かなくても大丈夫。 
              お手洗いもあちこちにあるので、心配はいりません。 
              ところが、天理ー白毫寺には、お店もお手洗いもなにも 
              ありません。11kmを休まずあるいて、ちょっと 
              大変だったことがあります。 
               
              天理ー桜井間を歩くとき、車で行くとしたら天理の 
              石上神宮の駐車場に車を置かせて頂くのが 
              良いかもしれません。 
              石上神宮の駐車場に車を置かせて頂いて、 
              天理の駅までタクシーに乗って、JRで桜井まで 
              行きます。石上神宮までタクシーで来る人が 
              結構あるので、タクシーは楽に拾えました。 
              今回体力に自信がなかったので、桜井の駅から 
              つば市までもタクシーに乗りました。 
               
                  つば市はツバイチで、漢字で書くとどうなるか、 
                  地図をご覧下さい。    | 
                   
                
               
               |