狭井神社に着きました。さい神社と読みます。 |
狭井神社:10時40分 |
ここで入山料を払うと三輪山に登れるそうで、いつかチャレンジしたいと思っています。
ここで三輪山のご神水を飲むことが出来ます。
本殿を左側から回って行くと、たくさんの人が水を飲んだり、ポリタンクに汲んだりしていました。
飲むだけなら無料、ポリタンクに汲むのは有料のようでした。
お味の方ですが、冷たくてとても美味しかったです。水道水は臭みがあると改めて思いました。 |
狭井神社を出て、次は玄賓庵です。木漏れ日を浴びながら、進んで行きました。
タンポポをはじめ黄色い花が咲き乱れる気持ちの良い道です。藤の花がとても綺麗でした。 |
玄賓庵:11時15分 |
玄賓庵は、ひっそりと佇む風情のあるお寺ですが、
ここまでに時間をかけすぎたこと、料金がかかるということでパス。
玄賓庵の前の家では、何か売っていたようですが、これもパス。
早く桧原神社に行きましょう。あそこには、茶店があるはず。 |
記憶に間違いはなく、桧原神社を回りこんで行くと茶店がありました。
美味しそうな竹の子を売っていましたが、重いのでこれもパス。
茶店で何か食べるのを節約して、桜井の駅近くのコンビにで買ったお結びを食べました。
桧原神社:11時20分
お昼には早いのに、休憩がてら座って飲んだり食べたりしている人たちがたくさん。のどかで、楽しい雰囲気です。
桧原神社のご神体は、三輪山の岩かなにからしくて、鳥居だけの神社です。 |
ここを過ぎると後は、天皇稜が二つある、言うならば山野辺の道のハイライトまでまっしぐらです。
|