つば市の漢字は? 海柘榴市 |
|
つば市跡までタクシーで行って、歩き始めました。
つば市跡には、今は観音様とお地蔵様があるだけですが
昔は交通の要所で、大きな市がたって、たいへん賑わったところだそうです。
今は立派なお手洗いが目立つ狭い場所になっていますが、ここが、山野辺の道の始点というか終点です。 |
つば市跡:9時55分 |
ここからスタートして、民家の間を歩くことになりますが、古い雰囲気はあるものの、タクシーが通れる道です。
出発と同時に、可愛い鳥のマグネットを売っているお店にひっかかりここでどのくらい時間をつぶしたでしょうか。
とにかく少し行くと右に曲がります。この道は狭くて少し進むと畑があったりします。 |
金谷の石仏:10時10分 |
平安時代にできたという金谷の石仏。大きな石にレリーフとなっています。
さや堂に入っているのを覗いて進みましょう。
緩やかな登り道を進んでいくと、左に何とかの宮の離宮跡がありましたが、チラッと覗いてパス。 |
熱くも寒くもないので気分爽快。先行する人の背中を見ながらどんどん進みました。
桜井からJRで奈良に向かうと次の駅は『三輪』。
三輪には、大神神社という三輪山をご神体とする大きな神社があります。
お正月に来たときは、初詣の人でごった返していました。
通称三輪神社の別当寺である平等寺は、金谷の石仏から5分ぐらいでつきます。 |
平等寺10時17分 |
平等寺はツツジが満開で、藤もあやめも咲いていたので、境内でお茶を飲みながら花を楽しみました。 |
|