中断後再開:
22/07/05
2001年 3月28日旅立ち
萩往還を歩きました
萩往還は、江戸時代に整備された街道の一つ。
長門の国の城下町である萩(現在の山口県萩市)と周防の国(現在の山口県周防市)
とをほぼ直線に結ぶ全長約53km(厳密には52.7km)の街道であった。
(Wikipedia より)
ここからもスタートできます。
地図などもあります。
萩往還行程図
↑
↑
↑
↑
↑
↑
↑
↑
↑
↑
3月30日(金)
ーその3
防府市街へ
3月30日(金)
ーその2
鯖山峠越え
3月30日(金)
ーその1
のどかな道を柊へ
3月29日(木)
ーその3
六軒茶屋を経て山口市街へ、
『青やぎ旅館』宿泊
3月29日(木)
ーその2
防長の国境、一ノ坂1里塚跡
3月29日(木)
ーその1
首切れ地蔵、上長瀬一里塚
3月28日(水)
ーその3
一升谷を下る、佐々並市へ
『林屋旅館』宿泊
3月28日(水)
ーその2
明木市(あきらぎいち)、一升谷を登る
3月28日(水)
ーその1
涙松・かせが坂一里塚、かせが坂駕籠建場跡
3月27日(火)
萩市散策
歩き始める前に
[
歴史の道を歩こうTOP
] [
甲斐武田氏の史跡
(日本の城と史跡)
]